入れ歯は、虫歯や歯槽膿漏により歯を失った時に作っていきます。
歯茎にあう入れ歯を作製することで、歯ぐきとくっつけることができます。
そこで、入れ歯を安定することができます。
保険診療の場合は、材質がプラスチック(レジン)になります。
それ他のの材質を求めるときは、保険外治療となります。
歯ぐきの上にある床(しょう)が、金属ベースとなる総入れ歯のことです。
保険の場合、入れ歯の材料としてはプラスチック(レジン)ですから、弾性や強度を必要とするためには、床の厚さがいるので、それにより入れ歯のセット時に異物感が出てきます。
金属床入れ歯の場合、金属を使うため強度がでます。そのため保険入れ歯よりも薄めに作ることができ、違和感や異物感を感じにくい入れ歯を製作することができます。
また、食物や飲料物の温冷が伝導されて、食事をするときに快適となります。
使用金属は、コバルトクロム、チタン、ゴールドなどの種類から選択できます。
複数本の歯がないとき、残存歯が1本でもあれば、部分入れ歯を作ることができます。
部分入れ歯は、人工歯と、歯茎の上に床[しょう]、これを残存歯に維持するためのクラスプ(金属針金)からできています。
保険の材質は、人工歯と義歯床はプラスチック(レジン)で、クラスプは金属使用となり、他の素材を希望するときは、保険外診療になります。
部分入れ歯というのは、人工歯と、歯茎と代わりになる義歯床、残存歯に固定するクラスプ(針金留め具)からできてます。
ノンクラスプデンチャーは、クラスプ(針金留め具)がなく、床のエリアを広げることにより、歯ぐきや歯を覆って維持安定していきますので、入れ歯をつけていることを他人がわかりにくくなります。
また、入れ歯も外れにくく、ずれも少ないので、残存歯への負担減少にもなります。
施 術 名 │ノンクラスプデンチャー
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。
部分入れ歯は、人工歯と、歯茎の上に乗る床[しょう]、その残存歯に固定するクラスプ(金属の針金)からできています。
保険を使って入れ歯を作る場合、材料はプラスチック(レジン)ですので、弾性や強度を高めるために床の厚さが必要となり、入れ歯セット時に違和感や異物感を感じます。
金属床部分入れ歯は、金属を使うことで強度がでてくるので、保険入れ歯よりも薄めになり、異物感が出にくい入れ歯を製作することが可能です。
また、食物や飲料物の温冷が伝わり、食事をするときに快適となります。
使用金属は、コバルトクロム、チタン、ゴールドなどの種類から選択できます。
部分入れ歯というのは、人工歯と、歯茎と代わりになる義歯床、残存歯に固定するクラスプ(針金留め具)からできてます。
テレスコープデンチャーは、クラスプはありません。被せ物がくっ付いており、残存歯に被せて安定維持する入れ歯となります。
入れ歯がきちんと固定しますから、安定するのです。
現在、歯科医院はたくさんございますが、コーヌスクローネは技術力が必要ですので、取り扱う歯科医院は少数です。
コーヌスクローネは、残存歯に被せる内冠の形態と、外冠の形態が大切です。ドクターと歯科技工士のテクニックと連携がうまくいかないとできない入れ歯治療です。
当院は、ハイクオリティーな歯科治療を提供するために、歯科技工士が立会いを行なっております。
しっかりとした連携しやすい環境のもと、入れ歯の作製していきますから、患者様にきちんと合う入れ歯を提供できます。
他医院で断られたた方は、是非セカンドオピニオンにお越しください。当院では治療が可能なこともあります。
施 術 名 │テレスコープ(コーヌスクローネ)デンチャー
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。
歯を一部失い、虫歯で根が残った歯があるなら、磁石アタッチメントデンチャーもしくはバーアタッチメントデンチャーの治療もございます。
磁石アタッチメントデンチャーは、マグネットデンチャー、ともいい、磁力で安定させる入れ歯です。
歯の根っこには磁性金属(キーパー)をくっつけ、入れ歯には磁石を埋めていきます。使うのは小さな磁石ですが、かなりの吸着力はございます。
安定性があり、入れ歯がズレたり、外れることは少なくなります。しかし、側方から力が加わる時は、敢えて外れていきます。
それは側方の力を分散させますから、歯の根に加わってくる負荷を軽くしてくれます。
また、保険の入れ歯のようにクラスプ(針金)がありませんから、入れ歯を付けている感覚にはなりません。
磁性アタッチメントデンチャーは、キーパー(磁性金属)を取り付ける歯根がないと治療ができません。
歯がない患者様にはインプラント処置を進めています、埋め込みしたインプラントにキーパーを着けてから、磁性アタッチメントデンチャーを作製するようにしています。
施 術 名 │磁性アタッチメントデンチャー
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。
歯を一部失い、その他、虫歯などで歯根だけが残っている患者様には磁性アタッチメントまたはバーアタッチメントタイプのデンチャーの方法もございます。
歯根部分に磁性用の金属の土台を着けます、それを金属のバータイプで連結します。そのバーの接合する器具の付いた義歯をくっけます。
維持する力は強力ですので、入れ歯がずれることもなく、脱離することもありません。
また、通常の入れ歯のようなクラスプ(金属の針金)もございませんから、入れ歯をしているようには感じません。
バーアタッチメントデンチャーは、金属のバーは歯根がないと使用できません。
歯がほとんどない患者様にはインプラントをいれることで、そのインプラントに金属のバーを着けていく手法がおススメです。
施 術 名 │バーアタッチメントデンチャー
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。
歯がほとんどない場合、インプラントを使う、バーアタッチメントデンチャーの方法がございます。
まず、インプラントオペ手術をしていきます。その後、インプラントに磁性用の金属の土台を着けます、それを金属のバータイプで連結します。
そのバーの接合する器具の付いた義歯をくっけます。維持する力は強力ですので、入れ歯がずれることもなく、脱離することもありません。
通常の入れ歯のようなクラスプ(金属の針金)もございませんから、入れ歯をしているようには感じません。
また、一般的なインプラント治療よりも費用が少なくてよいのです。
歯根が残っていると、その歯を使い、バーアタッチメントデンチャー治療ができます。
しかし、残存歯の状況により、インプラントとの併用が必要になります。
細かい所は、カウンセリングでご相談ください。
施 術 名 │バーアタッチメントデンチャー(インプラント)
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。
歯がない場合はインプラントを使う磁性アタッチメントデンチャーを選ぶこともございます。
まず、インプラントオペを実施していきます。その後、インプラントには磁性金属(キーパー)を着けまして、磁石いれた入れ歯を着けます。
使うのは小さな磁石ですが、かなりの吸着力はございます。安定性があり、入れ歯がズレたり、外れることは少なくなります。
しかし、側方から力が加わる時は、敢えて外れていきます。それは側方の力を分散させますから、歯の根に加わってくる負荷を軽くしてくれます。
歯の根っこが残っていれば、それを利用して磁石アタッチメントデンチャー治療を受けていただくことができます。
しかし、残っている歯の位置や数によっては、インプラント治療の併用しなければならないこともあります。詳しくは、ご相談ください。
磁石アタッチメントデンチャーは、マグネットデンチャー、ともいい、磁力で安定させる入れ歯です。
歯の根っこには磁性金属(キーパー)をくっつけ、入れ歯には磁石を埋めていきます。使うのは小さな磁石ですが、かなりの吸着力はございます。
安定性があり、入れ歯がズレたり、外れることは少なくなります。
しかし、側方から力が加わる時は、敢えて外れていきます。それは側方の力を分散させますから、歯の根に加わってくる負荷を軽くしてくれます。
また、保険の入れ歯のようにクラスプ(針金)がありませんから、入れ歯を付けている感覚にはなりません。
施 術 名 │磁性アタッチメントデンチャー(インプラント)
料 金 │1床10万円~90万円(治療費は入れ歯の材質などによって異なります)
考えられるリスク │調整を怠ると歯肉に痛み、噛みにくさなどを感じることがあります。定期検診を受診してください。